タグ:DJ講座

PA前回に引き続き「Pioneer DJM-800」のエフェクターについてざっくりながらもご紹介していきたいと思います。前回の記事はこちら

そもそもDJや、作曲などで用いられる「エフェクト」の解釈としては、
ある音、音楽(A)を、エフェクトをかける、もしくはエフェクトを通すことによって、変化がかかった音(B)を出す、もしくは、
(A)+(B)の音、音楽を出すことをいいます。
それを前提に、まず以下の動画の2:04あたりからの解説を行っていきたいと思います!






                   ①
84b030da-s



                   ②
7724d7c7-s



                   ③
4b6f49ef-s


まず「BEAT EFFECTS」というところで、エフェクトの種類、かかり具合(DRY・WET)、エフェクトをかけるチャンネルの選択、エフェクターのON/OFFを行います。

参考画像②の「ON/OFF」ボタンが点滅時が「ON」となりエフェクトをかけることができる状態になります。点灯時は「OFF」になります。

「DELAY」は残響音を生み出すエフェクターになります。
似たエフェクターとして、Pioneer DJM-800 には「ECHO」というものも存在します。
利き方に関しては動画を参照していただくのが一番わかりやすいかと思います。(笑)
「DELAY」、「ECHO」の違いは音の変化ですので聞いていただくのが一番早いかと思います。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)はでなくなります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)は出なくなり残響音である(B)のみ聴こえるようになります。

「REV DLY」はDELAYのエフェクトをかけながら、リヴァース(反転、逆回転)を行うエフェクトになります。
DJ、作曲ソフトでは「REVERS」とはBPMに合わせて、レコードを逆回転させたような音を示します。
曲間で使うと効果的に曲を聴かせることができ、リアルタイムでリミックスをできるようになります。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)はでなくなります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)は出なくなり残響音+逆回転された(B)のみ聴こえるようになります。

「PAN」は音が聴こえる位置を示す言葉で、日本語では「定位」とよばれるものです。これは作曲ソフトなどでもよく目にする言葉です。ここで覚えておくと今後とても役に立つと思います。
基本的にスピーカーは2つ以上あるということが前提になります。
音楽は2チャンネル(左右)で音が出力されるように構成されています。
ここでのエフェクトはその左右で出力されているものを、片方のスピーカーにだけ集めて出し、それをBPMに合わせて交互に出すことを指します。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)にはならず、きれいに両方のスピーカーから音が出力された状態になります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)ではなくなり、左右に音が移る速度が増していった(B)が聴こえるようになります。

「TRANS」は出力されている音、音楽をBPMに合わせてカットするえふぇくとになります。ここは動画を見ていただいて参考にしていただければと思います。
BPMに左右されるタイプのエフェクトはよく図や数値で説明されるのですが、正直わかりにくいので、動画をみて感覚をつかんでもらうのが一番手っ取り早いと思います。

「FILTER」、「FLANGER」、「PHASER」、「ROBOT」、「CHORUS」は、音そのもに変化を与えるエフェクトになりますので、動画を参照していただけるのが一番理解していただけるかと思います。
しかしこれらのエフェクトは作曲ソフトでもよく目にするものですので、こういった動画、ミキサーで理解しておけば、後々、PCDJや作曲ソフトでも役に立つと思います。

いかがでしたか?
かなり大雑把でしたが、「Pioneer DJM-800」はとても使いやすく、使う人のアイディアでさまざまなトリックを生み出すことができます。
ですので、あまり複雑に覚えず感覚でマスターしていくと、自由な発想でいろいろなエフェクトを活用できるのではと思います。

最後に「Pioneer DJM-800」でよくある失敗として、
エフェクトがかからない!
といった失敗です。

よくあるトラブルとそのトラブルシューティングは以下になります。

「ON/OFF」ボタンが点滅している場合でおこるエフェクトがかからないというトラブルは、参考画像①の「LEVEL/DEPTH」がMINになっていることによって、エフェクトがかからないということが考えられます。
それとは逆に「LEVEL/DEPTH」がMINになっていない場合でかからないのは、「ON/OFF」ボタンが点灯になっている可能性があります。
また参考画像③でしっかりとエフェクトをかけたいチャンネル設定を行っていないとエフェクトはかからないので要注意です。

これらの失敗はよくあります。
これがプレイ中におこるとかなりテンパってしまう原因になりますので、しってていればすぐ対処もできますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]
Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]

本日は前回に引き続きミキサーについて解説していきたいと思います。

今回は「Pioneer DJM-800」 をざっくり紹介していきます。


5d06753e-s



つまみやフェーダーがたくさんありますよね。
正直、初見だとものすごくとっつきにくそうな機材ではあるんですが、それぞれの箇所の使い方を知れば、むしろとても操作性の高い機材だと思います。
僕自身もクラブに行き、Pioneer DJM-800 が設置してあるととても嬉しいです。
なぜかと言いますと、『プレイの幅が広がる』
これだと思います。
みなさんも以下動画もありますので、ぜひ確認していただいて、本当にそうなのかどうか判断していただければと思います。

ご覧の通り、一見複雑そうです。
僕も最初これを使えと言われたときはすごく緊張しました。
とにかくつまみが多い!
Technics SL-1200シリーズ しか使ったことのない人間からすると、見たこともない言葉も多く、リハーサルで多少の使い方のみ教えてもらっただけでしたので、縦横フェーダーと、ターンテーブルの音を出すチャンネルのEQのつまみ、それとヘッドフォンのチャンネルをかえるCUEボタン以外触ることはできませんでした...(笑)苦い過去ですね(笑)

では順にこの機材のいいところを説明していきたいと思います。

まず、4チャンネルの入出力が可能なこと。
要するに、ターンテーブル×2+CDJ×2 というセットや、ターンテーブル×4なんかのセットも可能だと言うことです。
こうすれば様々なDJの人たちに転換のストレスを解消できるとことです。
また、全チャンネルから音を出すことが可能になるので、最大4つの曲を同時にミックスすることも可能です。

次に、3 BAND EQであること。
テクノ、ハウス、ブレイクビーツなどの様々なジャンルでロングミックスはDJ技術のなかでも大変大きな意味をなしています。
そういったロングミックスでは細かく音の混ざり具合を調整する必要があり、2 BAND(高音域、低音域の2つしかEQの操作ができないもの)ではざっくりとした音の調整しかできませんが、3 BAND(高音域、中音域、低音域)ではhigh、mid、lowの三つで細かく音色を調整することが可能です。
そして Pioneer DJM-800 はかなり効きがいいです。
しかし逆にいうと効きやすいので、例えば、lowを削るためにマイナス方向へ振り切ると、低音域がすっぱりなくなってしまうくらい、効きやすいです。
慣れるまでは難しい部分ではあるのですが、一度慣れてしまえば、リアルタイムでマッシュアップなんかも可能になります。
デリケートな分、マスターすればプレイの幅をひろげてくれるはずです。

そして、最後は Pioneer DJM-800 の最大のセセールスポイントであるエフェクトについて、以下の動画を参照していただければと思います。





前半部分での SOUND COLOR FXは、複雑なエフェクト処理をつまみの操作だけで可能にしている優れものです。
ここはBPMに対応したオート変化ではなく、ユーザーにその変化をゆだねられます。
Filterなどはとても使い勝手がいいですね!

後半部分のエフェクトですが、これは本当に使い勝手がいいです。

もしかしたらこうゆう局面で使えるかもしれないかも!

とたくさんアイディアが湧いてきませんか?

基本的には自動でBPMを測定してくれるのですが、この曲は表示BPMの2倍の速度でかかるほうがいいとか、1/2倍のほうがいいとか、ちゃんと測定できなかった場合は「TAP」と書いた丸いボタンを、曲のテンポに合わせてタップすると、BPMを測定してくれます。

エフェクトのON/OFFは右下のボタンを押しましょう。
点灯→OFF
点滅→ON

エフェクトのかかり具合は、ON/OFFボタンの上にあるLEVEL/DEPTHで調節できます。
MAXにすると、流している音ではなく、それにかかったエフェクトの音のみがでます。
例えばREVERBなどでは、元の音はでなくなり、エフェクトのかかった反響音、残響音が出力されるため、音が遅れたりする効果もあります。
MINにするとその逆になりますので、エフェクトをONにしていても、このつまみがMINだと、エフェクトはかかりませんので要注意です。

どうでしたでしょうか?
想像力をかきたてるミキサーだと思います。
『プレイの幅が広がる』と思います。
僕も今はPCを使ってDJをする人間でも、これがあればまたその日のDJの内容も『幅が広がる』のでパーティーが始まる前からわくわくします。

次回はより突っ込んだエフェクトの説明や、 Pioneer DJM-800 での失敗あるあるなんかも紹介していきたいと思います。



Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]
Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]

今回はDJミキサーについて解説していこうと思います。

前回までにターンテーブルについてTechnics SL-1200シリーズ、を中心に解説してきました。
前回までの記事は以下になります。
世界で活躍"made in japan"のDJ機材
世界で活躍"made in japan"のDJ機材 pt.2
世界で活躍"made in japan"のDJ機材 pt.3
世界で活躍"made in japan"のDJ機材 〜使い方編〜

ミキサーに関しては機材によって異なる部分と、そうでない部分があるので、ミキサーを紹介するにあたっては、ある1台について詳しく書いていければと思います。

最初にこちらの動画をどうぞ!


 


本日解説しようと思うミキサーは「Technics SH-EX1200」です。
光クロスフェーダーを採用しているため、どんなに使おうが、使いすぎて摩耗しやすいクロスフェーダーの故障などがものすごく少ないという優れものになります。
DMC WORLD DJ CHANPIONSHIPなどの国際的なDJの技術を競う大会でも公式に採用されるなど、使いやすさ、シンプルさは折り紙付きです。
上の動画も下図のミキサーだけを使用しています(!?)


8e758060


使う人によって、その人のカラー、ましてや技術をしっかりと反映する機材です。
僕はHip Hopをプレイしていたので、DJを始めたときはこれをかいました。
プレイしていたジャンルなんかは関係ないのかもしれませんね。(笑)
とりあえず形から入る人間の僕からすると、この無骨なデザインがぐっときたというのが本当の理由ですね。(笑)


しかしながら、無骨=シンプルというのは間違っていないかもしれません。
ご覧のように、必要最低限のものしか搭載されていません。

2チャンネルの出力が可能。
横にスライドさせるクロスフェーダの左右切り替え、クロスフェーダ上でゆっくりとミックスすることなども可能。
イコライザは低音域の調整をするつまみ「Lo」、高音域を調整するつまみ「High」の2つが左右両方についています。
これらの使用により、よりスムーズなミックスを可能になっています。

僕も以前はこれでスクラッチの練習などをしました。
するとクロスフェーダが徐々に柔らかくなって、よりユーザーの体にあった仕様になっていきます。
使えば使うほど...
といいますが、まさかその言葉を機械でも実現させてしまうところは、職人集団「Technics」の成せる技なのかもしれませんね。

低音域、高音域のキレは正直いうと、ほかの機材と比較するとそんなにはよくありません。
しかし、微妙な調整を必要とするため、この機材である程度マスターしておけば、クラブ等で、違うメーカーのミキサーを使用するとなっても、困ことはないと思います。

逆もしかりです。
他の機材ではクリアになる音域でも、独特の色味でその音域を表現してしまうのが、「Technics SH-EX1200」の無骨さではないかなと思います。

シンプルで使いやすく、使い手を選ばない分、使いこなすようになるまでには長い時間と鍛錬が必要であるのではと思います。




★送料無料★ Technics AUDIO MIXER SH-EX1200 【中古】鹿児島店【smtb-u】
★送料無料★ Technics AUDIO MIXER SH-EX1200 【中古】鹿児島店【smtb-u】

今回はTechnics SL-1200シリーズの使い方について解説していきたいと思います。

前回の記事はこちらです。

どうやって動かすのかについてから説明していきたいと思います。
まず、下図の丸い部分を「on」の方向へまわし本体の電源をいれましょう。


b4f1b479-s



図のように赤いライトがつけば電源が入った状態になります。
逆についていなければ、もしくは「off」になっていれば電源は落ちている状態になります。

赤いライトが点灯した状態で下図の「start・stop」ボタンを押すと、回転を始めます。


723d7675-s


ちなみに上図の右にある「33」「45」と書いたボタンがあるのが確認できると思います。
これは回転数(回転する速度)になります。赤く点灯しているほうの数字で回転します。
一分間に何回転するかということになります。つまり..
「33」(実際には33と1/3回転)は一分間に33と1/3(120度)回転するということになります。
「45」は一分間に45回転するということになります。
よく回転数は「rpm」とも表記されます。
33<45 といった具合で、33回転よりも45回転のほうが速く回ります。

レコードは種類によって回転数が異なります。
7inchはほとんどといっていいほど45回転です。
10、12inchは33回転のものもあれば45回転のものもあり、一概にはいえません。
ですので買ったレコードに表記されていることが多いので、そちらで確認するか、表記されていない場合は、聴いてみて判断してください。

それでは、回転を一度「stop」を押して止めてください。
ではレコードを置き、針をレコードに落としてください。
回転数のチェックを忘れずに、回転数ボタンを選んで、押してください。
そして「start」をおしてください!

これでレコードをプレイすることができます!

これらの一連の作業は、すべての種類のターンテーブルでほぼ一緒になりますので、ほかの会社のターンテーブル(Audio-technica、Vestax、stanton、numark)も難なく使いこなせるようになるはずです。

最後にピッチコントロールについて説明したいと思います。
DJをするにあたってものすごく重要になる部分です。


addbb75f-s



上図のフェーダーを上にスライドさせると遅くなり、下にスライドさせると速くなります。
bpm(一分間での拍数、曲のテンポを示す略称)の違う曲をミックスさせたりするDJは、このフェーダーを使い、曲のテンポをあわせることができます。
しかし見ての通り、変速可能範囲が決まっていますので、極端なテンポをミックスすることはできませんが、ある一定のテンポまでなら変速可能です。
先ほどのようにレコードをならして、その状態でこのピッチフェーダーを上下に動かして、速度の変化を確認してみてください。

以上がターンテーブルの使い方になります。
ここからたくさんのことが応用できます。
面白い使い方がたくさんあり、アイディア次第では楽器にもなり得ます。
壊れない程度でそういった様々な使い方を研究するのもありかと思います。


Technics クォーツシンセサイザーD.D.プレーヤー シルバー SL-1200MK5-S
Technics クォーツシンセサイザーD.D.プレーヤー シルバー SL-1200MK5-S [エレクトロニクス]



オーディオテクニカ Audio-Technica AT-LP1240-USB プロフェッショナル DJ ターンテーブル U.S. model(輸入品)
オーディオテクニカ Audio-Technica AT-LP1240-USB プロフェッショナル DJ ターンテーブル U.S. model(輸入品)



ベスタクス ヒューマンインターフェースターンテーブルVestax PDX-3000MKII PDX-3000MK2
ベスタクス ヒューマンインターフェースターンテーブルVestax PDX-3000MKII PDX-3000MK2 [エレクトロニクス]



ION Audio iPodドック搭載 USBターンテーブル LPDOCK LPDOCK
ION Audio iPodドック搭載 USBターンテーブル LPDOCK LPDOCK [Personal Computers]


NUMARK TTX(w/USB)ターンテーブル TTXUSB TTXUSB
NUMARK TTX(w/USB)ターンテーブル TTXUSB TTXUSB [エレクトロニクス]

今回はTechnics SL-1200シリーズのセットアップについて説明していきたいと思います。

参考までに前回の記事がこちらになります。
世界で活躍“madein Japan"のDJ機材 pt.2


今日説明する「セットアップ」についてこちらの動画をみつけました。どうぞ!



 



ここで説明しておきたいのは、
どういう原理でレコードに記憶された音情報がスピーカーでなるのか?
ということです。

原理はものすごく単純なのですが、しばしばそこをあまり考えずに設置に至ることがありますが、僕個人としてはそれでも問題なく音楽を楽しむことはできると思いますが、設置環境の変化による配線の抜き差しによって、突然出力されなくなってしまったり、クラブ環境になるとまた普段の環境から変化するため、それに対応しきれないといったトラブルを事前に回避することができます。
難しいものではありません、ぜひ知っておいて損はないので、参考にしていただければ幸いです。

前回も説明しましたが、
まず「針」が直接レコードに接触し、その中に記録されている情報を抜き取ります。
ここで「アース線」をつないでいることで、無駄なノイズを消した状態のクリアな情報になります。
その後その情報が「赤白ケーブル」を伝います。
そして情報はミキサーへと流れていき、ミキサーによって、音量、音質のイコライズ、エフェクトなどをし、スピーカーから「音」となって人間の耳へと伝わります。


シンプルです。

以上を踏まえた上で以下の画像をみてください。


8cf53159-s



簡単ですよね?
これだけでもうあとはミキサーとアンプ、スピーカーがあれば完璧です。
この原理を理解していれば、後に新しく大きな機材を導入するとなっても、多くのトラブルから身を守ることができます!


では次にターンテーブルの「アーム部分」の調整について説明したいと思います。

「アーム」とは「針」を装着し、支える部分になります。


8b5b19c6-s



ここで
「針」にどの程度の重みをかけるのか?
「針」がレコードに接触する角度をどこまでかたむけさせるか?
といったものを調節し、よりプレイしやすいようにすることができます。


33fa88d0



「針」を装着後、上図になるように「アーム」を調節していきます。
「アーム」の後方についている球体(おもり)をまわして、「針」と「アーム」の重さを均等にします。


9b735126


8d6f5252




「針」と「アーム」が平行に(偏りなくどちらかに重量が分散されている状態)なったことを確認し、下図のように目盛りを『0』に調節します。



6ae6ce43



そして、レコードをおいた状態で「針」との圧力を確かめながら、針に重さが集まるようにしましょう。
そのとき目盛りも同時にまわし、最終的な重みの重量がわかるようにしておきましょう。
そうすることにより、クラブでプレイするとなったときも、所持する針を持っていくことになると思いますので、そのときにクラブのターンテーブルと調整でも一つの目安となります。(*クラブでは大音量になるため、針にかかる重量一つで出力の音に関わる問題になりますので、クラブでの調整ではあくまで『目安』と考えて、クラブのシステムにあうようにPAの方と相談することをお勧めします。

また、レコードの厚みは、レコードによって異なりますので、少し重めにかけることをお勧めします。
軽すぎるとちょっとした衝撃で針飛びの原因になります。
逆に強すぎるとレコードに負担をかけてしまい、レコードの傷の原因となりますので注意してください。
どちらにせよ、レコードも針もそんなにすぐ壊れたり傷ついたりしないのでナーバスになりすぎず、ご自身で心地よい重量を探すことをお勧めします。
またスクラッチなど、高速でレコードを逆回転することをがあるので、下図のように、アンチスケーティングを先ほど最終的な重量の数値とあわせるようにしましょう。


bb867fa0

最後に「アーム」の高さを調整します。


c0aa009c
fea2164d



針、カートリッジによって変化しますので、お使いの針、カートリッジの寸法をはかったうえで、上図の調整リングを動かして調整しましょう。

これで一連のセットアップはおわりです。
簡単だったと思いますので、ぜひ実践していただいて、よりよい環境でDJをしていただければと思います。

次回はいよいよレコードをプレイする方法について解説していきたいと思います!


Technics クォーツシンセサイザーD.D.プレーヤー シルバー SL-1200MK5-STechnics クォーツシンセサイザーD.D.プレーヤー シルバー SL-1200MK5-S [エレクトロニクス]
商標:パナソニック
(2002-11-01)




M44GM44G [エレクトロニクス]
商標:SHURE







audio-technica VM型カートリッジ AT10Gaudio-technica VM型カートリッジ AT10G [エレクトロニクス]
商標:オーディオテクニカ

↑このページのトップヘ