タグ:DJM-800

PA前回に引き続き「Pioneer DJM-800」のエフェクターについてざっくりながらもご紹介していきたいと思います。前回の記事はこちら

そもそもDJや、作曲などで用いられる「エフェクト」の解釈としては、
ある音、音楽(A)を、エフェクトをかける、もしくはエフェクトを通すことによって、変化がかかった音(B)を出す、もしくは、
(A)+(B)の音、音楽を出すことをいいます。
それを前提に、まず以下の動画の2:04あたりからの解説を行っていきたいと思います!






                   ①
84b030da-s



                   ②
7724d7c7-s



                   ③
4b6f49ef-s


まず「BEAT EFFECTS」というところで、エフェクトの種類、かかり具合(DRY・WET)、エフェクトをかけるチャンネルの選択、エフェクターのON/OFFを行います。

参考画像②の「ON/OFF」ボタンが点滅時が「ON」となりエフェクトをかけることができる状態になります。点灯時は「OFF」になります。

「DELAY」は残響音を生み出すエフェクターになります。
似たエフェクターとして、Pioneer DJM-800 には「ECHO」というものも存在します。
利き方に関しては動画を参照していただくのが一番わかりやすいかと思います。(笑)
「DELAY」、「ECHO」の違いは音の変化ですので聞いていただくのが一番早いかと思います。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)はでなくなります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)は出なくなり残響音である(B)のみ聴こえるようになります。

「REV DLY」はDELAYのエフェクトをかけながら、リヴァース(反転、逆回転)を行うエフェクトになります。
DJ、作曲ソフトでは「REVERS」とはBPMに合わせて、レコードを逆回転させたような音を示します。
曲間で使うと効果的に曲を聴かせることができ、リアルタイムでリミックスをできるようになります。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)はでなくなります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)は出なくなり残響音+逆回転された(B)のみ聴こえるようになります。

「PAN」は音が聴こえる位置を示す言葉で、日本語では「定位」とよばれるものです。これは作曲ソフトなどでもよく目にする言葉です。ここで覚えておくと今後とても役に立つと思います。
基本的にスピーカーは2つ以上あるということが前提になります。
音楽は2チャンネル(左右)で音が出力されるように構成されています。
ここでのエフェクトはその左右で出力されているものを、片方のスピーカーにだけ集めて出し、それをBPMに合わせて交互に出すことを指します。
*ここで参考画像①の「LEVEL/DEPTH」をMINにするとエフェクトの音(B)にはならず、きれいに両方のスピーカーから音が出力された状態になります。逆にMAXにすると出力されている音、音楽(A)ではなくなり、左右に音が移る速度が増していった(B)が聴こえるようになります。

「TRANS」は出力されている音、音楽をBPMに合わせてカットするえふぇくとになります。ここは動画を見ていただいて参考にしていただければと思います。
BPMに左右されるタイプのエフェクトはよく図や数値で説明されるのですが、正直わかりにくいので、動画をみて感覚をつかんでもらうのが一番手っ取り早いと思います。

「FILTER」、「FLANGER」、「PHASER」、「ROBOT」、「CHORUS」は、音そのもに変化を与えるエフェクトになりますので、動画を参照していただけるのが一番理解していただけるかと思います。
しかしこれらのエフェクトは作曲ソフトでもよく目にするものですので、こういった動画、ミキサーで理解しておけば、後々、PCDJや作曲ソフトでも役に立つと思います。

いかがでしたか?
かなり大雑把でしたが、「Pioneer DJM-800」はとても使いやすく、使う人のアイディアでさまざまなトリックを生み出すことができます。
ですので、あまり複雑に覚えず感覚でマスターしていくと、自由な発想でいろいろなエフェクトを活用できるのではと思います。

最後に「Pioneer DJM-800」でよくある失敗として、
エフェクトがかからない!
といった失敗です。

よくあるトラブルとそのトラブルシューティングは以下になります。

「ON/OFF」ボタンが点滅している場合でおこるエフェクトがかからないというトラブルは、参考画像①の「LEVEL/DEPTH」がMINになっていることによって、エフェクトがかからないということが考えられます。
それとは逆に「LEVEL/DEPTH」がMINになっていない場合でかからないのは、「ON/OFF」ボタンが点灯になっている可能性があります。
また参考画像③でしっかりとエフェクトをかけたいチャンネル設定を行っていないとエフェクトはかからないので要注意です。

これらの失敗はよくあります。
これがプレイ中におこるとかなりテンパってしまう原因になりますので、しってていればすぐ対処もできますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]
Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]

本日は前回に引き続きミキサーについて解説していきたいと思います。

今回は「Pioneer DJM-800」 をざっくり紹介していきます。


5d06753e-s



つまみやフェーダーがたくさんありますよね。
正直、初見だとものすごくとっつきにくそうな機材ではあるんですが、それぞれの箇所の使い方を知れば、むしろとても操作性の高い機材だと思います。
僕自身もクラブに行き、Pioneer DJM-800 が設置してあるととても嬉しいです。
なぜかと言いますと、『プレイの幅が広がる』
これだと思います。
みなさんも以下動画もありますので、ぜひ確認していただいて、本当にそうなのかどうか判断していただければと思います。

ご覧の通り、一見複雑そうです。
僕も最初これを使えと言われたときはすごく緊張しました。
とにかくつまみが多い!
Technics SL-1200シリーズ しか使ったことのない人間からすると、見たこともない言葉も多く、リハーサルで多少の使い方のみ教えてもらっただけでしたので、縦横フェーダーと、ターンテーブルの音を出すチャンネルのEQのつまみ、それとヘッドフォンのチャンネルをかえるCUEボタン以外触ることはできませんでした...(笑)苦い過去ですね(笑)

では順にこの機材のいいところを説明していきたいと思います。

まず、4チャンネルの入出力が可能なこと。
要するに、ターンテーブル×2+CDJ×2 というセットや、ターンテーブル×4なんかのセットも可能だと言うことです。
こうすれば様々なDJの人たちに転換のストレスを解消できるとことです。
また、全チャンネルから音を出すことが可能になるので、最大4つの曲を同時にミックスすることも可能です。

次に、3 BAND EQであること。
テクノ、ハウス、ブレイクビーツなどの様々なジャンルでロングミックスはDJ技術のなかでも大変大きな意味をなしています。
そういったロングミックスでは細かく音の混ざり具合を調整する必要があり、2 BAND(高音域、低音域の2つしかEQの操作ができないもの)ではざっくりとした音の調整しかできませんが、3 BAND(高音域、中音域、低音域)ではhigh、mid、lowの三つで細かく音色を調整することが可能です。
そして Pioneer DJM-800 はかなり効きがいいです。
しかし逆にいうと効きやすいので、例えば、lowを削るためにマイナス方向へ振り切ると、低音域がすっぱりなくなってしまうくらい、効きやすいです。
慣れるまでは難しい部分ではあるのですが、一度慣れてしまえば、リアルタイムでマッシュアップなんかも可能になります。
デリケートな分、マスターすればプレイの幅をひろげてくれるはずです。

そして、最後は Pioneer DJM-800 の最大のセセールスポイントであるエフェクトについて、以下の動画を参照していただければと思います。





前半部分での SOUND COLOR FXは、複雑なエフェクト処理をつまみの操作だけで可能にしている優れものです。
ここはBPMに対応したオート変化ではなく、ユーザーにその変化をゆだねられます。
Filterなどはとても使い勝手がいいですね!

後半部分のエフェクトですが、これは本当に使い勝手がいいです。

もしかしたらこうゆう局面で使えるかもしれないかも!

とたくさんアイディアが湧いてきませんか?

基本的には自動でBPMを測定してくれるのですが、この曲は表示BPMの2倍の速度でかかるほうがいいとか、1/2倍のほうがいいとか、ちゃんと測定できなかった場合は「TAP」と書いた丸いボタンを、曲のテンポに合わせてタップすると、BPMを測定してくれます。

エフェクトのON/OFFは右下のボタンを押しましょう。
点灯→OFF
点滅→ON

エフェクトのかかり具合は、ON/OFFボタンの上にあるLEVEL/DEPTHで調節できます。
MAXにすると、流している音ではなく、それにかかったエフェクトの音のみがでます。
例えばREVERBなどでは、元の音はでなくなり、エフェクトのかかった反響音、残響音が出力されるため、音が遅れたりする効果もあります。
MINにするとその逆になりますので、エフェクトをONにしていても、このつまみがMINだと、エフェクトはかかりませんので要注意です。

どうでしたでしょうか?
想像力をかきたてるミキサーだと思います。
『プレイの幅が広がる』と思います。
僕も今はPCを使ってDJをする人間でも、これがあればまたその日のDJの内容も『幅が広がる』のでパーティーが始まる前からわくわくします。

次回はより突っ込んだエフェクトの説明や、 Pioneer DJM-800 での失敗あるあるなんかも紹介していきたいと思います。



Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]
Pioneer DJM-800 Pro DJ Mixer [輸入品]

↑このページのトップヘ